ブログを書く時にネタ切れに苦しんでいる方が多いと思います。しかし、ネタ切れすることはあり得ません!!!!
では、どうするべきか、、、
キーワードから、読者がどういう悩みを抱えているかを逆算する。
たったこれだけです。これから解説します。
この記事を読むことを推奨する人は下記の通りです。
- 初心者ブロガー
- ブログネタに困っている人
- SEO対策をして、アクセス数を伸ばしたい人
この記事を読むことを推奨しない人は下記の通りです。
- 既にアクセス数を伸ばしている
- ネタ切れに困っていない
- SEOに興味がない
この記事を読むことで学べることは下記の通りです。
- ネタ切れの解消方法
- SEOについて
目次は下記の通りです。
目次
ブログのネタはなくならない。

ブログのネタがなくなることはありません。その理由は、ブログの種類に関連しています。
ブログには大きく分けて3種類あります。
・雑記•日記系ブログ
雑記ブログは有名人でないと需要がない。自己満足で終わってしまう。
その理由は、誰も自分が朝ごはんで何を食べたか興味ないから。
・有益系ブログ
最初伸ばすことが難しいが、伸びたら長期的にアクセス数を伸ばすことが可能。
SEO対策に最も有効であり、解説も有益記事に沿っている。
・ニュース•時事系ブログ
伸びる時は伸びるが、長期的な伸びは期待できない。流行が過ぎたら誰も読まなくなる。
話題になっているニュースがなくなった時点でネタ切れが発生する。
ブログのネタがなくならない理由は、『僕の朝ご飯』というワードでもネタになるからです。
しかし、『僕の朝ご飯』というワードで有益記事を書くことが出来ません。
SEOについて

SEOについて解説していきます。
SEOとは、日本語で検索エンジン最適化という意味になります。
ザックリ、Googleで検索した時に、自分の記事が上位に並びやすくするための対策法のことです。
読者の悩みを解決する記事が、SEO対策記事のことです。
特にGoogleでは、悩みを解決する記事が上位にヒットしやすくなります。
『書くべき』ネタが切れてしまう。

厳密に言うと、ただネタが切れてしまうのではなく、『書くべき』ネタが切れてしまうのです。
『書くべき』ネタが切れてしまう理由は、キーワードから、読者がどういう悩みを抱えているかを逆算していないからです。
『書くべき』ネタとは、有益記事を書くためのネタのことを言います。
雑記・日記、ニュース・時事系の記事は「書きたい」ネタであって『書くべき』ネタではありません。
検索で上位を取って、お金を稼ぎたいのであれば「書きたい」ネタでブログを書いてはいけません。
『書くべき』ネタが切れないための対策

『書くべき』ネタが切れないための対策法は、何度も言っている通りキーワードから、読者がどういう悩みを抱えているかを逆算することです。
具体的なやり方を解説していきます。
キーワード取得ツールを使う
まず、キーワード取得ツールを使いましょう。
ラッコキーワードというツールがオススメです。
ラッコキーワードと検索する
一番上に出てきたサイトが、僕が推奨するキーワード取得ツールです。

一番上のラッコキーワードを開く
一番上にあったサイトを開くと、このようなページに飛びます。あとは、検索してキーワードを探すだけです。

キーワードを検索して探す
今回は「ブログ」というキーワードで探してみました。この中から書くネタを決めます。

書くネタを決める
書くネタを決めていきます。基準は下記の通りです。
- 書きやすいかどうか。
- 有益であるかどうか。
ぶっちゃけ、ブログを書き続けていくのであればキーワードに出てきた言葉を片っ端から記事にしていっても問題ないです。
ただ、伸びるワード・伸びないワードを見極める力をつけるために伸びるネタを見つける練習をすることをオススメします。
書くと決めたキーワードで検索した時の上位5〜10記事を読む
上位5〜10記事を必ず読みましょう。その理由は、検索上位の記事のうちいくつかには本質的なことが書かれているからです。
本質的なことを書けている=読者の悩みを解決出来ている
ということになります。
自分が書こうとしていることが的外れでないか確認することが出来ます。
しかし、落とし穴があるので注意しなければなりません。
本質的なことがどの記事にも書かれていない場合があります。
この場合、自分が書いていることが的外れか確認することが出来ませんが、自分が的を射抜いたこと書くことができれば検索上位を他のキーワードに比べて簡単に並ぶことが出来ます。
もし、自分が書こうとしていることが的外れであったなら、本質的なことを書いている人の記事を参考にすると良いでしょう。
こういった作業をしていくことで『書くべき』ネタが切れることを防ぐことが出来ます。
まとめ
本記事の内容をまとめていきます。
・有益記事を書くためのネタを『書くべき』ネタと言う。
・ブログのネタが切れるのではなく、『書くべき』ネタが切れる。
・ネタ切れをしないためにキーワード取得ツールを使う。
・本質的なことが書けていれば、それは読者の悩みを解決している『SEO対策記事』を書けていることになる。
最後に、
いかがでしたか?
キーワード取得ツールを使用している意外に、普段からアンテナを張ってネタを探すことは怠っていません。
思考停止していては、そもそもスタートラインに立つことすら出来ません。
24時間365日思考停止するなとは言いません。ただ、暇な時間がある時は常に何かについて考えるようにしましょう。
街の風景から、聞こえる音から、吹いている風から。全てが情報です。日常から何かに興味を持ち、考え続けた人が成果を出すことが出来ます。
当然、私は自分がこの領域に達したとは思っていません。遥か遠い場所です。
それでも、やり続けるしかありません。
僕は、読んでくださる読者の皆さんと並列で成長していきたいと考えています。
上から何か言えるほど自分が持っているとは思えないからです。
困る時はあります。共に助け合っていきましょう。何か困ったことがあれば僕のTwitterのDMまで。
現場からは以上で〜す。
ブログを書きたいけど、ネタが切れて困ってるです、、、
考えたけど、全然思いつかなくて、、、