noteも書いてます!!ここをクリックしたら飛べますよ!!

ブログ初心者が記事を書くときに”やってはいけない”こと5選!!

困ってちゃん

ブログを始めたけど、自分のやり方は間違ってないかな?

全然アクセスが伸びないよ、、、



ブログを書くときに”やり方(ブログの書き方)””アクセス数”に悩んでいる方はいませんか?


ですので今回はブログ初心者が記事を書くときに”やってはいけないこと”について解説していきます。


その前に、軽く自己紹介です。


名前・ ”すぷブログ” の中の人である、”後藤琢朗” と申します。

実績広告ビジネスの専門学校に通う20歳。
   プロからライティングのスキルやマーケティングのノウハウを学び、実践しています。
ブログ歴1年

本記事の信憑性プロから教えて頂いたスキルや本から得た情報をブログという形で発信していますので、信憑性があると言えます。



目次

ブログ記事を書くときにやってはいけないこと5選!



ブログを書くときにやってはいけないことはこちらの5点です。

✔️ 書きたいことを書く

✔️ タイトルを適当につける

✔️ 文字数が多すぎる、少なすぎる

✔️ ブログを全力で書こうとする

✔️ ブログを書く前に下書きを書かない


当てはまっているものはありましたか?


では、掘り下げていきます。

書きたいことを書く



皆さんはブログに書きたいことを書いていますか?


ブログに書きたいことを書いてはいけません。
その理由は、ブログに自分が書きたいことを書いたところで、自己満足で終わってしまうからです。


自己満足で終わるようなブログは誰も読んでくれません。
大事なことは、”自分”が書きたいことではなく、”読者”にとって需要があることを書くことです。


”自分”が書きたいことと、”読者”の需要が一致していれば絶対に書くべきです。
ただ、そうでない場合は、”自分”が書きたいことを書くのは辞めましょう。

悩んでいる人

でもさ、”読者”にとって何が需要があるかなんて分からないよ、、、



読者にとって何が需要が高いのか、見つける方法があります。
キーワード取得ツールを使用することです。


僕は、ラッコキーワードをおすすめします。
これから、ラッコキーワードの使い方を説明します。



ラッコキーワードを開くと、下の画像のような画面が出てきます。
赤い矢印のところに、今回は「ブログ」と文字を入れて、検索をします。


すると、Googleで、ブログ スペース 〇〇と誰かが調べたことのあるキーワード一覧が出てきます。



数ある中からキーワードを探しても問題ありませんが、下の画像の赤い枠の中にあるキーワードは検索数が多いキーワードです。


このことから、赤い枠に囲まれているキーワードに高い需要が集まっていることが言えるので、この中から自分がブログに書く内容を決めましょう。



このようにして、需要がるキーワードを探していきましょう。

タイトルを適当につける



結構やりがちですけど、タイトルを適当につけることは絶対にしてはいけません。


何故なら、Googleで検索したときに自分のサイトが上位に表示される確率が下がってしまうからです。
SEO対策においてタイトルにキーワードを入れることは必須になってきます。


そのため、タイトルの中にどのようにキーワードを入れるか、しっかり考えましょう。

文字数が多すぎる、少なすぎる。


ブログの文字数は何文字くらいですか?
ブログの文字数の平均は2000〜5000文字くらいです。


これより少ないことも多いこともよくありません。
何故なら、文字数が少ないとブログの内容が薄くなってしまい、多いと読者に最後まで読んでもらえません。


Googleでなにか検索しているとき、読者はなるべく早く読み終わりたいと思っています。
その理由は、読者は”仕方なく”Googleで調べ物をしている可能性があるからです。


例えば、プログラミングで分からないところが出てきたとき、自分の隣にプログラミングが得意な人がいたら、当然その人に聞きますよね。


しかし、そのような環境がないので、Googleで調べるしか手段がないのです。


仕方なく調べ物をしているので、早く調べ終わることができるに越したことはありません。


そのため、文字数が多すぎることは良くないです。

ブログを全力で書こうとする



ブログを全力で書いていませんか?
ブログを全力で書くことは推奨しません。


何故なら、ブログは短期間で伸びないので、全力で書いてしまうと疲弊して続かないからです。


ブログはGoogle AdSenseを取得するのに約3〜6ヶ月、そこから収益がまとまった額もらえるようになるまで半年〜1年以上はかかります。


ブログを全力で書くことは、持久走でダッシュするようなものです。
ですので、ブログを全力で書くことは推奨しません。


「ブログで失敗しても別にいいや〜」「他に稼ぎあるし、まあ、大丈夫かな〜」
くらいのモチベーションで問題ありません。


こっちの方が長続きします。


しかし、ブログを全力で書いても平気な人や、全力で書いてみることに挑戦してみたい人は全力で書いてみてください。

ブログを書く前に下書きをしない



ブログを書く前に下書きはしてますか?
下書きは絶対しましょう。ぶっつけ本番はNGです。


何故なら、下書きをしないと、ブログ全体で言っていることがズレる可能性が大きくあり、全体像が見えないからです。


また、何か調べながらブログを書いていると、効率が悪く、他のことに気がいってしまう可能性があるので控えましょう。


悩んでいる人

下書きをかけって言われても、どう書けばいいか分からないし、、、



今回は僕が書いている下書きを公開します。
僕の下書きは下の画像のような感じです。



このように、要点を箇条書きしつつ、深掘りするポイントまで書いておくと、清書するときにだいぶ楽になり、全体像が見えるのでブログの中での発言のズレや矛盾点を減らすことができます。


ですので、下書きは必ずしましょう。

最初から間違わずにブログをかける人はいない

悩んでいる人

うわ〜、僕がやってること、めっちゃ間違ってたわ。。。

こんなに大変ならやる気失せるわ、、、



ここでやる気をなくさないでください!!


間違って当たり前です。
世の中のトップブロガーが初めから正解にたどり着いていた訳ではありません。


先ほども言いましたが、ブログは長期戦です時間をかけて1つずつ変えていけば問題ありません。
ここで、「頑張ろう!」とか、「もっと詰めよう!」と思う必要はありません。


ブログは継続することが一番難しいので、自分のペースで続けることを意識していきましょう。

1年継続できたらだいぶ凄い



ブログを始めて数ヶ月で辞めてしまう人がめっちゃ多いんですよね。


ブログ始めて数ヶ月経っただけで「全然稼げないじゃん、、、」と言って辞めてしまう人が多いです。
しかし、それは当たり前です。


そういった人が多いので、1年継続できたら少数派ですし、とても価値があることです。
ブログは一生の財産になりますし、まずは1年頑張りましょう。

まとめ



まとめは下記の通りです。

✔️ 自分が書きたいことではなく、読者にとって需要があることを書く。

✔️ 検索エンジンで上位に表示させるためにタイトルに必ずキーワードを入れる。

✔️ ブログは2000〜5000文字で収める。

✔️ 「失敗してもいいや〜」くらいの気持ちでブログに挑む。

✔️ 論点のズレ、矛盾点をなくし、全体像を見るために下書きを書く。

✔️ ブログを一年継続できた人はすごい。



いかがでしたか?


僕の周りの人にもブログを書いていた人はいましたが、みんな辞めていってしまいました。
僕は非常にもったいないと思います。


ですので、まずは1ヶ月頑張って継続してみましょう。
2日に1本投稿でも何も問題ありません。


継続することが大事です。
一歩ずつ、成長していきましょう。


現場からは以上で〜す。


#すぷブログ

最後まで読んでくれてありがとう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です