
ブログにおいて最も難しいと言われている”継続”に関して不安があることが多いと思います。
特に、ブログを始めたばかりの方は継続に関する不安が大きいと考えました。
ですので、ブログを継続するコツに関して解説していきます。
その前に、軽く自己紹介です。
名前・ ”すぷブログ” の中の人である、”後藤琢朗” と申します。
実績・広告ビジネスの専門学校に通う20歳。
プロからライティングのスキルやマーケティングのノウハウを学び、実践しています。
ブログ歴1年。
本記事の信憑性・プロから教えて頂いたスキルや本、実体験から得た情報をブログという形で発信していますので、信憑性があると言えます。
目次
ブログを継続するコツ

先日、こんなツイートをしました。
言葉は矛盾しているように聞こえますけど、割と本心です。
こういったことも併せて解説していきます。
ブログを継続するコツは、”やめること”
ブログを継続するコツは、いったん辞めてみることです。
ブログを辞めることが継続のコツになる理由は下記の通りです。
・ブログを書くことが辛いのに続けた結果、心が折れるのを防ぐため
・自分の意思を確認できるため
・最終的に、自分の生活に馴染ませるため
辞め方を解説していきます。
頑張って継続するよりも、いったんやめて心を休息する方が大切
ブログの辞め方を説明すると、
「ブログを書く→辞めてみる」
を繰り返すだけです。
例えば、
まず、頑張って1週間だけブログを続けてください。
その後、1日だけブログを辞めてください。
その次は、ブログを2週間続けてください。
その後、2日ブログを辞めてください。
次は、ブログを3週間続けてください。
その後。ブログを1週間辞めてください。
このような感じです。
ブログを毎日継続する気持ちでいると、心が疲れてしまうので、辞めて心を休めましょう。
ブログを一度やめて心を休めることで「こんなに続けるのは無理だ、、、」というような、心が折れることを防ぐことが可能です。
また、ブログを書けなくて「ブログを書きたいな、、、」という気持ちが芽生えてきた人はおそらくブログを継続することができます。
ただ、「ブログ書かなくてもいいのか〜やった〜!!!」と感じてしまった方は、もう1週間繰り返してみても同じ気持ちだった場合、継続することは不可能ですね。
ここで、自分の意思を確かめることができます。
ブログを本当に書きたいのか、確かめよう
ブログやビジネスでお金を稼いでいる人は、他の何よりもブログやビジネスが好きです。
そして、他の誰よりも情熱を持って取り組めます。
「ブログ書かなくていいのか〜やった〜!!!」と感じている人が、大量の情熱を持っている人に勝てると思いますか?
いいえ、勝てません。
ブログを書いていると段々楽しくなってきて、やめることが辛くなってくると、次は生活に馴染んできます。
ブログが生活に馴染んだら勝ち組
自分の生活に馴染んできて、歯磨きをする感覚でブログを書くことができた場合、これからもずっとブログを継続することができます。
ブログが馴染んだか否かの基準は、”ブログを書かなかった時に気持ち悪いか”というところにあります。
例えば、1日風呂に入らなかった時、身体的にも精神的にも気持ち悪くないですか?
その気持ちがあればOKです。
ブログを辞めずに継続するコツ: ”下書き” を書く

ブログを辞めずに継続したいんですよ、、、
僕は毎日更新を継続したいです、、、
と、お考えの方もいると思うので、ブログを辞めずに継続するコツを紹介していきます。
ブログを辞めずに継続するコツは ”下書き” を書くことです。
下書きを書くことがブログを継続するコツになる理由はブログに取っ掛かるハードルが下がるからです。
ブログを書くとき、
大雑把なカテゴリを決める↓
決めたカテゴリを”キーワード取得ツール”に打ち込み、いくつか候補を決める↓
”キーワードプランナー”を使い、検索の相場、競合などを確かめる↓
各内容を決定する↓
決めたキーワードで検索したときの上位10記事の序文を読む↓
下書き↓
清書↓
ブログ投稿後、ランクトラッカーで順位チェック(数日に一度行う)
ざっと、これくらいの作業量が必要です。
カテゴリ決め〜清書まで1日で行うのは結構きついです。
これに、キーワードの整理などをプラスで行っていたら、1日あっても足りません。
しかし、このやり方にすることで”ブログの清書”を1日の作業の一番最初に行うことが可能です。
ブログの清書が全ての作業のうちの1番最初にくることで、精神的負担を減らすことが可能です。
また、最も体力を使うブログの清書を1番頭が働く時に行うことができます。

つまり、下書きまで終えて、聖書を開始しようと思った時に夕方や夜だったら絶望するけど、
下書きが事前に終わっていて、清書が1日の最初にできるとそんな絶望を味わう事もない。
それに、ブログの清書が夕方に終わって、その後に下書きまでの作業を始める場合「ブログを出さなきゃ」っていう精神的負担がないから、心置きなく下書きまでの作業を行える。
という事だよ!!

なるほどね!!!
確かにそれなら気持ち的に楽にブログに取り組めて、継続しやすくなりそうだね!!
ブログ初心者でも継続は可能か?:結論、可能です。

「ブログを継続できている人はアクセスがあるからじゃないのか?」
「アクセスも収益もないブログ初心者に継続は可能なの?」
僕がブログを始めた当初におもっていたことです。
この答えは、可能です。
その理由は、お金を稼いでいる人は稼げるようになるまで継続していたからです。
どんな手段を使ってでも継続していました。
僕の場合はやめるという手段を使って継続していました。
ですので、ブログは誰にでも継続可能です。
また、ブログは稼げるようになるまで1年はかかります。
どんな人でも1年は稼げないまま継続しなければなりません。
あの手この手で継続する努力をしてみましょう。
まとめ
まとめは下記の通りです。
✔️ブログを継続するためにいったん辞めてみる
✔️ブログを辞める事で”メンタル休息” ”意思確認” ”体に馴染ませる” ことが可能
✔️ブログを辞めずに継続したいのなら、ブログをアップする前日に”下書き” までの作業を終わらす
✔️ブログ初心者も継続することは可能
✔️ブログ初心者もトップブロガーもやることは一緒
いかがでしたか?
ブログを始めた人のうち9割が数ヶ月でやめてしまいます。
勿体無いです。
まだ本質も何もわかっていないのにやめるのは早いです。
何としてでも継続することで多き財産を手に入れることが可能です。
僕も頑張って継続します。
一緒に頑張りましょう。
現場からは以上で〜す。
#すぷブログ
ブログ始めたけど、継続できるかな、、、
ブログを継続するコツが知りたいな、、、
よく、「ブログ毎日更新を始めて1年経ちました!」と言っているところを目にするけど、アクセスがあるから継続できているんじゃないの?
アクセスも収益もない初心者がブログの継続をする事は可能なの?