noteも書いてます!!ここをクリックしたら飛べますよ!!

【鬼厳選】ブログ運営におすすめの本3選+α【初心者必見】

困ってちゃん

ブログに関する本を読みたいけど、どれがオススメかわからない、、、

本を読みながら何をするべきなのか知りたい

YouTubeやブログで得られる情報だけあれば問題なくない?

これらの悩みを解決するために、ブログ運営におすすめの本3選(+α)を紹介していきます!


この記事を書いている僕の自己紹介です。↓

✔️ブログ歴1年

✔️ブログ検索ランキング最高6位

✔️現在起業中(ライティング担当)

✔️SEOライティングの案件獲得



目次は下記の通りです。

目次

ブログ運営におすすめの本3選+α

まずは、ブログ運営におすすめの本を3選+αを紹介していきます。

沈黙のWEBライティング

1冊目は、沈黙のWEBライティングです。


沈黙のWEBライティングは、ブログを運営する上で必ず読むべき本です。


沈黙のWEBライティングには、ブログを運営するための基礎知識(SEO対策、WEBライティングなど)がほとんど全て書かれています。

✔︎ポイント

”漫画形式” のビジネス書になっているので、本を読むことが苦手な人でも読むやすくなっています。

ストーリーも非常に面白く、ブログ運営について学びながら楽しめます。



ブログ運営の本でどれを読もうか迷った方は、真っ先に沈黙のWEBライティングを読むことをおすすめします。


また、ブロガーのイケハヤさんの電子書籍を編集している中村昌弘さんもこの本をおすすめしています。

https://twitter.com/freelance_naka/status/1307124502644523010?s=21

沈黙のWEBライティングの購入を検討している方はこちらから↓

人を操る禁断の文章術

2冊目は、人を操る禁断の文章術です。


メンタリストDaigoさんの著書です。


心理学を利用したライティング術についての本です。

✔︎ポイント

自分の文章で読者をどうやって行動させるか(マネタイズ)といった点に関して知ることができます。

人の心が揺らぐ文章の書き方について知ることができます。

アフィリエイトもやってみたい!と思っている方は必ず読むべき本です。

ブログの成功技術

3冊目は、ブログの成功技術です。


Kindle限定ですが、超有益本です。

✔︎ポイント

Kindle unaitedに加入している方は無料で読むことができる。

ブログの本質的な部分に関して超丁寧に例えを交えながら解説しています。

ブログ運営に関するノウハウを全体的に解説していますが、特にブログの集客について解説しているので、ブログ初心者には特に読んでもらいたい本です。





【+α】西野亮廣エンタメ研究所

番外編は、西野亮廣エンタメ研究所です。


西野亮廣エンタメ研究所はオンラインサロンですが、毎日サロン内で記事を共有しているので、メルマガのような感覚で読むことができます。

✔︎ポイント

日本トップクラスのマーケターが毎日マーケティングについての記事をサロン内で共有しています。

ブログ運営で大切になるマーケティングに関しての知識が蓄えられます。

月1000円で、オンラインサロンにしては格安過ぎる値段です。

西野亮廣エンタメ研究所のリンクは↓

https://salon.jp/nishino

本を読みながらするべきこと3つ

次は、本を読みながら何をするべきかについて解説します。


本を読むだけでは何も得ることができないということを大前提としてここからは読んでください。

メモをとる

本を読んでいるだけだと、読んだ気になって何も成長しません。


本を読んで知ったことの大半は忘れてしまうからです。


それを防ぐためにメモを取る必要があります。


メモを取ることで、本に書いてあった内容を忘れませんし、メモしたことを確認しながら実践することで効率よく自己成長できます

本を読む目的を決める

本を読む前に”目的”を決めましょう。

目的を決めずに本を読むと、本来得るべきの知識を得ることができなくなってしまいます。


野球のプロ選手がサッカーの練習をしているようなものです。

本を読んだら、すぐ実践

本を読んで、メモしただけでは、知識を入れただけの意識高い系人間になってしまいます。

知識は行動して結果を出すために蓄えるものです。

そのため、実践しなければ意味がなく、ただの自己満足で終わってしまいます。

YouTubeやブログでの情報収集だけでなく、本も読むべき理由

最後に、わざわざ本を読むべき理由について解説していきます。

本に書いていることの方が内容が濃い

YouTubeやブログで知識を蓄えることは可能ですが、、文章量・内容の深さは割と浅い傾向にあります。

ブログのSEO的に2500文字〜5000文字程度に文字数を納めないといけないので伝えられる情報量に限界があります。


また、ブログやYouTubeよりも本の方が内容をより深掘りしているので、本を読む必要があります。

✔︎ポイント

ブログやYouTubeでの情報収集がよくない訳ではありません。むしろ有益情報を無料で手に入れることができるので、利用するべきです。


ただ、YouTubeやブログに依存することが良くないということです。

ブログやYouTube(電子媒体)と本(紙媒体)では記憶の仕方に違いがある

紙媒体と電子媒体には脳科学的に記憶の仕方が違うことが証明されています。

電子媒体の場合『軽くザックリと素早く情報ゲット』紙媒体の場合『詳しくジックリ情報ゲット』という記憶の仕方に違いがあります。


これは、Kindleのような電子書籍にも同じことが言えます。

そのため、詳しく・深い情報を得ることは、紙媒体の方が向いていることが言えます。

Yahooニュースにも載っているので、詳しくは下の記事を読んでみてください。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b662db59e77d1e7f6031de05d4f228db868941b2

長文読解力や論理的思考力、文章力向上につながる

動画やブログでも情報をゲットできますし、情報をゲットする速度は紙媒体よりはるかに早いですが、文章量が少ないことがネックになります。

本はブログと比較して数倍文章量が多く、読み解くことはブログや動画と比較して難易度が高いので『読みたくない〜』と思う人が多いことは事実です。


それでも読み続けることで『長文読解力』『論理的思考力』『文章力』向上につながります。


まとめ

本記事の内容をまとめは下記の通りです。

✔️ブログの基礎知識を学ぶなら”沈黙のWEBライティング”

✔️人の心を揺らぐ文章を書きたいなら”人を操る禁断の文章術”

✔️ブログの集客について知りたくて格安で本を読みたいなら”ブログの成功技術”

✔️本で得た知識をメモして思い出せるようにする

✔️本を読む目的を決めて、すぐ実践する

✔️紙媒体と電子媒体では、記憶の仕方に違いがある

いかがでしたか?

ブログ初心者に読んでもらいたい本を中心に紹介しました。


どれも本質的な部分に触れているので、一度手に取ってみてください。


現場からは以上で〜す。


#すぷブログ

最後まで読んでくれてありがとう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です