
そういった人たちのためにブログ歴1年で3万PV集めた僕が、99%失敗しないためのブログの書き方を解説します。
僕の今現在のPVです。元々はてなブログの方で書いていたのですが、そっちの記事がいまだに伸び続けています。


僕の自己紹介です。
- 20歳
- 2020年2月にGoogleAdSense獲得
- ゲーム大好き(クラッシュロワイヤルをやっています!)
- 今現在は広告ビジネスの専門学校に通いつつ、文章に関する指導をしている。
目次は下記の通りです。
目次
99%失敗しないための書き方講座!
ブログで失敗しないために注意しなければいけないことを7点紹介します。
タイトルにインパクトを与える

あなたのブログのタイトルにインパクトはありますか?
ブログを読んでもらうために、タイトルは本文より大事になってくる要素です。
その理由は、読者はタイトルを見てブログを読むか読まないかを決めるからです。
タイトルを見て、「面白そうだな!」って思ったらようやく文章を読んでもらえます。
読まれやすいタイトルを決めるためのコツを3点紹介します。
- インパクトが大きいワードを入れているか
- タイトルを簡潔にする
- キーワードが入っているか
では、どちらがインパクトがあるか比較してみます。
1.【ブログ初心者】99%失敗しないためのブログの書き方講座!
2.ブログ初心者が失敗しないための書き方講座!!
どちらの方がインパクトがあるかと聞かれたら当然1ですよね。99%というワードがあった方がインパクトがあって読んでみようと思いますよね。
また、非常に簡潔であり、ブログという言葉と書き方というキーワードが含まれています。
まずはこの3点を意識してみましょう。
ブログのSEO対策をする

SEOという言葉に聞き馴染みはありますか?ブログを書いている方であれば聞き馴染みがあるでしょう。
ところでSEO対策はしていますか?SEO対策ができていないと、ブログの存在を認識してもらえません。
SEOのことをよく知らない人はこちらを参考にしてみてください。
ブログのSEO対策をするために意識しなければならないことを5点紹介します。
- タイトル、本文にキーワードが含まれているか
- 読者の悩みは解決しているか
- ブログの内容に論点のズレ、矛盾はないか
- オリジナリティはあるか
- 著作権に引っかかっていないか
これらを意識していますか?自分ではやっているつもりだけど、実は”つもり”になっていることも多々あります。
SEOライティングを学ぶならこの本がおすすめなので、読んでみたください。
難しい言葉は使わない

難しい言葉を使うと一見知識があるように見えたり、かっこ良さそうに見えますが、それは間違いです。
誰が読んでも理解できる言葉を使わなければなりません。
その理由は、誰が読んでも理解できるように文章を書かなければならないからです。
せっかくブログを読みにきてくれたのに、専門用語ばかりで読みづらかったら読者が離れてしまって勿体ないですよね。
どちらが読みやすいか比較します。
・ギターはアルペジオよりも、ストロークを先に練習することをおすすめする!
・ギターは指で弾くことよりも、ピックでジャカジャカ弾くことをおすすめする!
上の文章の場合、「アルペジオ」という単語と「ストローク」という単語が専門用語で分からない人がいる可能性があるのに対して、
下の文章の場合、「指で弾く」と「ピックでジャカジャカ弾く」という読んだだけで大体想像つくような言葉しか使っていないので、分かりやすいと言えます。
ただ、これはほんの一例であって、場合によっては専門用語を使った方がいい場合もあるので、自分が設定している対象が誰にあるのかということを考えながらブログを書いていくことをおすすめします。
改行を使う
改行はしてますか?改行は同じ文章でも、読みやすさを10倍変えてくれます。
改行することで、文章をパッと見たときの精神的ストレスを減らしてくれます。
ただし、改行のし過ぎは文章を読みづらくしてしまうので注意しましょう。
3つの文章をみて、読みやすさを比較します。
1.僕の趣味はギターを弾くことです。流行ってる曲など様々な曲を弾くことでストレス解消できます。皆さんもギターを弾いてみてください。
2.僕の趣味はギターを弾くことです。
流行ってる曲など様々な曲を弾くことでストレス解消できます。
皆さんもギターを弾いてみてください。
3.僕の趣味はギターを弾くことです。
流行ってる曲など様々な曲を弾くことでストレス解消できます。
皆さんもギターを弾いてみてください。
1の場合、改行を全くしていないので読みづらいですよね。こんな感じで10行、20行も続いていたら読む気失せますよね。
2の場合、改行していることは自体はいいんですけど、短い文章なのに改行をし過ぎているせいで逆に読みづらくなってしまってますよね。
3の場合、改行はされている上に、読みやすいように1行だけ改行してありますよね。
読みやすいように改行を上手に使い分けることで読者を引き寄せることができます。
色文字や太文字を使う

色文字や太文字は文章を読みやすくするだけでなく、どこが要点なのかが一目で分かります。
そのため、非常に重要なポイントであると言えます。
そこそこ大事なところを太文字にして、最重要ポイントは色までつけると読者に自分が伝えたいことが伝わります。
2つの文章で比較してみます。
1.僕の趣味はギターを弾くことです。
流行ってる曲など様々な曲を弾くことでストレス解消できます。
皆さんもギターを弾いてみてください。
2.僕の趣味はギターを弾くことです。
流行ってる曲など様々な曲を弾くことでストレス解消できます。
皆さんもギターを弾いてみてください。
1の場合、「ギターを弾くこと」と「ストレス解消できます」という2つのことを伝えたくて、
特に「ストレス解消できます」ということを強調していることが読んですぐに理解できますよね。
また、上記のように、()や「」も併せて使うことで強調されて、より文章がわかりやすくなります。
それに比べて2は、どこを強調していて、何を最も伝えたいのかということが分かりづらいですよね。
ここをしっかり抑えておきましょう。
オリジナリティを入れる
オリジナリティとは?って思った方のために説明すると、
他の人のブログにはない要素(実体験や具体例)がブログの中に入っていますか?ということです。
どちらもブログの内容をより理解してもらいやすくすることが可能になる要素なので、入れていきましょう。
本記事にも、具体例を所々入れることで、伝えたいことを見える化しています。
割とハードルが低めなので、すぐに取り入れることができるでしょう。
最後にブログ全体で誤字脱字や分かりづらい文章がないかチェックする
ブログを書き終えて、「よっしゃ終わり!!」ではありません。最後に必ずチェックしましょう。
特に誤字脱字は、一気に文章を理解してもらえなくなる要素でもあり、読者の読むテンポを崩してしまう可能性もありますので、お忘れなく。
まとめ

本記事のまとめは下記の通りです。
✔️ タイトルにインパクトがある言葉を入れて読者を惹きつける
✔️ SEO対策の5つの要素をまずは意識して書く
✔️ 難しい言葉を使うと、分からない人がいたり読みづらかったりするので避ける
✔️ 改行を使って文章を見たときの精神的ストレスを減らす
✔️ 色文字や太文字を使って要点を明確にする
✔️ 体験談や具体例を混ぜる
✔️ 最後に誤字脱字やわかりづらい文章がないかチェックする
いかがでしたか?
これらの要素を抑えて、ブログのアクセス数を伸ばしていきましょう。
現場からは以上で〜す。
#すぷブログ
ブログを書いてるけど、全然伸びなくて、、、
ブログの書き方が正しいかよく分かってないんですよ、、、